某微録

ふと思い付いた瑣末なアイディアをそこそこ煮詰めて投下します。

TOEFL iBTを受験しました(1回目)

お疲れ様です。バターです。

いつも通りしばらくぶりとなってしまいましたが、タイトルの通り、少し前にTOEFL iBTを受験してきましたので、これまでの学習記録と今回の結果やら感想やらをつらつらと書いていきたいと思います。

 まずは、これまでの学習記録について。

  • 2019年11月:英単語学習アプリ「mikan」を使って単語学習を開始。
    毎日継続することを目標に、仕事帰りの電車内などで30~60分ちまちまと覚えていく。
    無料でもできる「TOEFL3000語」に最初に取り掛かり、全体の85%くらい覚えたところで「TOEIC2500語」に変更。
    こちらも大体覚えた後は再び「TOEFL3000語」に戻ってランダム演習を延々とやる。確か2020年6月頃だったと思うが、この頃になると毎日10分くらいしかやってない。
  • 2020年2月:リーディングの学習を開始
    大学入試の時に使ったテキストを見つけ出すも、今の実力では難しそうだったため、ワンランク基礎的な『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)を購入。1日一単元を目標に休み休み進めていく。
  • 2020年7月:リーディング2冊目に突入
    上記『基礎100』が終了したため、『英文解釈の技術100』に突入。受験日までの進捗率は21%。なお、8月末を最後に手をつけていない。
  • 2020年8月:TOEFL受験の覚悟を決め、公式HPからPractice Testsを見て傾向分析。リーディングは複雑な文法もなく語彙もそこまで不足を感じなかったが、リスニングは本格的な対策の必要性を感じる。ライティング、スピーキングは全く歯が立たないため、後回しにすることに。
  • 同月:TOEFL向けの参考書を購入
    リスニング対策はHackersの『TOEFL Listening』、ライティング対策はBarron'sの『Writing for the TOEFL iBT』を購入。
    耳の強化を優先すべきと考え、Hackersを進めていく。受験日までの進捗率は68%。
    Hackersは韓国語のテキストのため日本語が一切かかれておらず、目が和訳を探してカンニングしないのがとても良い。
    内容はGoogle先生機械翻訳してもらい、補足でWikipedia先生に知恵を授けてもらい、英文でどうもよく分からないところはDeepL先生の意見を聞く。
    一方、ライティングは演習問題などはせず、戦略を流し読みした程度。
  • 2020年9月:「mikan」有料プランに1年分登録。
    my単語帳が利用可能になったことから、これまでHackersをやりながらノートにメモしていた英単語を全登録し、その後も知らない単語はどんどん追加。受験時には544単語が記録されていた。
    引き続き1日10分くらいずつ活用。

 
次に、今回の結果ですが、R19、L13、S15、W14で合計61でした。
それぞれの所感は以下のとおり。

まずリーディングですが、時間がちょっと足りませんでした。
一つのパッセージを20分弱で解く気持ちでいたのですが、最初のパッセージで22分くらいかかってしまって結構焦りました。
落ち着いて読めば理解できるのに、ササッと読んでしまって内容を把握できず、もう一度読み返す場面がしばしばあり、失敗したなぁという感じです。
どうも急いで読もうとする癖があるようなので、今後は一読で文意を把握することを意識して読む癖をつけて、それから徐々にスピードを上げていきたいと思います。
また、解法は最初に全文読んでから設問を解く方法と、設問に対応するパラグラフを読む方法の両方を試しましたが、自分には前者の方があっているなぁと感じました。
語彙については、そこまで難しい語彙はないかなぁという印象でした。
ここは語彙学習の効果が出たところだと思います。
次回は落ち着いて精読し、淡々と処理していけるようにしたいと思います。

次にリスニングですが、事前に準備していた割にはスコアが伸びなかったのが残念です。
特に前半の生活パート(?)が弱かったですね。なかなか話の展開が予測できないので、聞き逃したら終わってしまうのが辛いところです。
また、制限時間が設問ごとではなく全体を通して設定されていたことに動揺し、解答を焦ってしまいました。
ここは事前の調査不足だったと思います。
一方で、メモにあまり気を取られず、自然体で聞けたのは良かったかなと思います。
今後の対策ですが、特にリエゾン(音の繋がり)に弱いことが確認できたので、発音練習を通して強化していきたいと思います。

続いてスピーキングですが、これは全くダメダメでしたね。
まず論理的な回答が思いつかなかったことに加え、文法も発音もめちゃくちゃでした。
まぁほとんど対策をしていなかったので当然といえば当然ですが、今後はまず練習量を確保することが明確に必要です。

最後にライティングですが、思ったよりは書けましたが、文法や語彙量は不足しているなぁと感じました。
integrated taskについては185wordsくらい書き、論点も落としてないはず(多分)なので、次回は言い換え表現等で内容の質を上げていきたいところです。
independent taskについては220wordsくらいでしたので、もう少し文量が欲しいところです。
また、内容についても、語彙や表現力の問題で具体例まで書けなかった部分や論理的に怪しい箇所もありました。
こちらもスピーキングと同様に練習量を積むことが必要だと思いますので、今後やっていきたいと思います。

全体を通しての感想としては、まずまずの結果だと思っています。
今回の受験はお試しという気持ちであまり気負わずに挑戦できたことと、一部会場の空気に飲まれたものの、自分の実力をある程度発揮できたことで、一つのチェックポイントを通過した気持ちです。
今後の課題もいくつも見つけられたので、日々の学習に反映していければと思います。

次回は来年2月末頃に受けようかなぁと考えています。

それでは。